2年化学TB 実験
【実験題目】コロイド溶液の性質
【実験日】 年 月 日 曜日 校時
【実験者氏名】 年 組 番 班( )
【協同実験者】( )( )( )( )
【目的】 水酸化鉄(V)のコロイド溶液をつくり、その性質を調べる。
【準備】 30%塩化鉄(V)水溶液、5%ゼラチン水溶液、硝酸銀水溶液、ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム水溶液、1mol/ l 塩化
アルミニウム水溶液、1mol/ l 硫酸ナトリウム水溶液、希水酸化ナトリウム水溶液、レーザー発生装置、透析チューブ、
pH試験紙、ろ紙、ビーカー(100ml)
【方法】
@ビーカーに入れた50mlの水を煮沸しておき、30%塩化鉄(V)水溶液1mlを加える。さらに1〜2分煮沸を続けてから、火を止めて冷まし、コロイド溶液をつくる。50mlの水に30%塩化鉄(V)水溶液とコロイド溶液との違いを比較する。
Aレーザー光線をコロイド溶液に通して、真上から観察する。
B約15cmの長さの透析チューブを水に浸してから、下端を折り曲げてから糸でしばって袋状にする。この中にコロイド溶液を入れ、水に10分ほど浸す。
C残ったコロイド溶液と、方法Bの透析チューブの外側の水について、それぞれ別の試験管にとり、以下の操作を行い、変化のようすを比べる。
(ア)pH試験紙で溶液のpHを調べる。
(イ)硝酸銀水溶液を加えて、沈殿の有無を調べる。
(ウ)ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム水溶液を加えて変色の有無を調べる。
D 方法Bの透析チューブの中のコロイド溶液について以下の操作を行い、変化のようすを比べる。
ナトリウム水溶液を各1滴加える。
(イ)ゼラチン水溶液を加えてよく振っておき、(ア)と同様の操作を行う。
E塩化鉄(V)を薄めた水溶液に希水酸化ナトリウム水溶液を加えて、水酸化鉄(V)の沈殿をつくる。2本のろうとを用意し、ろ紙をつけて一方は沈殿を生じた水溶液を、もう一方はコロイド溶液をそれぞれろ過する。ろ紙に水酸化鉄(V)が残るのはどちらかを観察する。
【結果】
1塩化鉄(V)水溶液を煮沸している水に加えたときの変化
2レーザー光線を通したときのようす
3方法Cで 残ったコロイド溶液 方法Bの透析チューブの外側の水
(ア)pH試験紙の変化 … …
(イ)硝酸銀水溶液 … …
(ウ)ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム水溶液を加えたときの変色
4方法D 透析チューブの中のコロイド溶液
(ア)コロイド溶液だけ (イ)(ゼラチン水溶液入り)
塩化アルミニウム水溶液を … …
加えたときの変化
硫酸ナトリウム水溶液を … …
加えたときの変化
5 ろ過のようす(ろ紙に残ったもの)
塩化鉄(V)を薄めた水溶液に
希水酸化ナトリウム水溶液を加えたもの …
コロイド溶液だけのもの …
【考察】
1 方法@で生じたコロイドの化学式を記す。
2 方法A、BおよびD(イ)で観察した現象は、それぞれ何とよばれているか。
方法A … 方法B …
方法D(イ) …
3 方法Cの(ア)〜(ウ)の結果から、方法Bでコロイド溶液から透析チューブを通って水のほうに移動したイオンは何だと考えられるか。
4 方法B、C、Eよりコロイドを精製する方法をまとめる。
【感想】
【実験で疑問に思ったこと】